住宅ローン返済・老後資金をお考えのかたに
岡山県で自宅に住み続けながら売却できる、
リースバック契約を
ご存知ですか?

老後を考えた新しい自宅売却のかたち
ローンや低年金、老後には様々な不安があります。その不安を取り除くため、リースバック契約のご相談を承っております。 また、通常の任意売却も対応可能です! 岡山県在中の方はぜひご相談下さい。
老後には様々な不安がありませんか?
- 自宅を売却して住宅ローンを解消してこの家に住み続けたい。
- 年金が少なく老後資金に不安がある。
- 住み慣れた地域で余生を過ごしたい。
- 相続の際に子供がもめないために現金化したい。
- 銀行の不動産融資は条件に合わない。
- 取り急ぎまとまった現金が必要
リースバックは、自宅を売却しても一定の賃料(家賃)をお支払い頂ければ、今の家に住み続ける事ができます。また将来ご希望により、自宅を買い戻す事も可能です。
リースバックの仕組み

リースバック契約
8つのメリット!!
買取代金は一括してお支払い

買取代金は、一括してお支払い致しますので一時資金として有効にご活用頂けます。日常生活の費用をはじめ、ローンの返済などご利用用途は問いません。
売却してもそのまま住み続ける

長年住み慣れたお家に今まで同様に住み続ける事ができます。マンションも対象となります。ご近所に知られる事なくスムーズにお手続きが可能です。
固定資産税がかかりません

今までは所有者なので、固定資産税がかかりましたが、売却して使用者になるので、固定資産税の支払いが不要になります。
引越し費用などは一切不要

新たに入居先を探すとなると、入居の際の費用や引越費用が必要となります。転移が不要のため引越し費用はかかりません。
将来的に再度購入する事も可能

お客様が売却したお家を再度購入する事も可能です。(特約にて期限予約可能)
家賃は原則変わりません。初期費用も通常不要

買主となりお客様のお家を購入し、家主となってお客様にリース(賃貸)します。賃料や初期費用をできるだけ抑えるというのが当社の方針です。
お手続きは簡単。初期査定・調査は無料

お問い合わせ後は、お家の簡単な査定を行ったら、面談・現地調査を経てすぐにご契約となります。書類も必要最低限で、最短2週間でご契約いただく事が可能です。
高齢者見守りのサービスがつきます

遠く離れた家族の方に、緊急・災害時に安否をお知らせする弊社独自のサービスです
どちらがいいの?「リースバック」「リバースモーゲージ」
選び方
「リースバック」と「リバースモーゲージ」は酷似するサービスですが、それぞれ特徴があり、理解して選ぶ必要があります。 リースバックのメリットは大きく3つあります。
- 売却後の手元資金を自由に使える。
- 年齢に制限がない
- 買戻しが可能
※その他違いは下記表をご覧ください。
リースバック | リバースモーゲージ | |
---|---|---|
所有権の帰属先 | 引受人(買主) | 本人 |
納税の義務者 (固定資産税など) |
引受人(買主) | 本人 |
売却益の用途制限 | 用途制限なし (何でも利用可能) |
用途制限あり (投資などは禁止) |
年齢 | 年齢制限なし (誰でも利用できる) |
年齢制限あり (65歳以上など) |
家族の同居 | 制限なし | 制限あり |
買戻しの可能性 | 可能性あり | 可能性なし |
リースバック契約のよくあるご質問
- 将来家賃の値上げが有りますか?
- 極端な経済変動がない限り、原則は家賃の値上げは有りません。
- 将来買い戻す事が可能ですか?
- 可能ですが、買い戻し価格については、当初買取価格+弊社規定諸経費を加算した金額となります。
- 家族または第三者を同居または賃貸権利譲渡ができますか?
- 親族に限り、同居は可能ですが、契約者の変更又は権利の継承及び譲渡はできません。
- 借主が死亡により契約終了した場合の家財、遺品等の処分はどうなりますか?
- 原則的に契約時の規定により、弊社が処分します。但し、相続人(事前に届け出の親族に限る)が希望すれば個人的な家財、遺品等は引き取る事ができます。
- 火災保険等の負担と火災や災害被災後はどうなりますか?
- 火災保険等は、貸主(買主側)が負担します。但し、火災や災害により半壊以上(保険規約上)の場合は、原則的に契約は終了となります。
- 契約後は、住宅の修繕、修理等はどちらが負担しますか?
- ご契約・種別により貸主負担分と借主負担分が有ります。また契約時に修繕積立契約もご提案しております。
- リースバック契約の年齢制限はありますか?
- 原則ありません。
- 借主が認知症や重病等になった場合はどうなりますか?
- 後見人や親族により家賃の支払いが継続できる限り、契約は原則継続できます。また本人又は後見人の判断で契約を終了する事もできます。
お問い合わせ
<事前相談無料>
「お電話」または「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。
メールフォームご利用の場合は、折り返しのご連絡にお時間を頂く事がございます。
お急ぎの場合や、折り返しのご連絡に時間がかかっている場合は、お手数ですがお電話にて連絡ください。
(サービスにご興味のある企業様からのお問い合わせも受付中です)
TEL:086-243-0235
メールフォーム
本部事務所
岡山市南区西市801-4
TEL:086-243-0235
FAX:086-243-0835
http://www.urbansys.jp/
取得資格登録
宅地建物取引業(3)4907号
一級建築士事務所県知事登録第14133号
岡山県木造耐震診断員19020号
既存住宅検査技術者第01-17-04697号
提携団体・会社
岡山県宅地建物取引業協会
岡山県建築事務所協会
日本住宅保証検査機構